突然の事故や病気に直面したとき、人はなぜパニックになるのか?

コミュニケーション

はじめに

誰かが目の前で倒れたとき、交通事故を目撃したとき――「助けなきゃ!」と思いながらも、体が固まって動けない。
あるいは、心臓がバクバクして頭が真っ白になり、適切な判断ができなくなる。
こうした「パニック状態」は、私たちが想像する以上に多くの人が経験するものです。

この記事では、なぜ人は突発的な事態でパニックになるのか、その心理的・生理的メカニズムと、パニックを防ぐための方法を解説します。


🧠 パニックの正体とは?

「パニック」とは、強い恐怖や不安に直面したときに生じる、理性を超えた反応です。
脳が「危険!」と判断すると、自律神経が暴走し、冷静な思考よりも「とにかく逃げる・動く」ことを優先させます。

代表的な症状は:

  • 心拍数・呼吸数の急上昇
  • 手足の震えや硬直
  • 判断力の低下
  • 混乱による不適切な行動

👉 つまりパニックは「弱さ」ではなく、人間の防御本能の一つなのです。


⚡ 脳と体の仕組みから見るパニック

1. 扁桃体の暴走

脳の「扁桃体」は恐怖や危険を察知するセンサー。
突然の事故や病気を目の当たりにすると扁桃体が過剰に反応し、「闘争・逃走反応(fight or flight)」を引き起こします。

2. 前頭前野の機能低下

冷静な判断を担う「前頭前野」は、極度のストレス下では働きが抑えられます。
その結果、「AEDを使おう」「119番を」と考える前に、体が混乱に支配されてしまいます。

3. 自律神経の過剰反応

交感神経が優位になることで、呼吸が浅く速くなり、過呼吸に陥ることも。
これが「焦りすぎて手が震える」「声が出ない」原因となります。


🧩 なぜ事故や病気のときに強く起こるのか?

  1. 予測不能性
     突然倒れる、突然事故が起こる――予測できない出来事は、人の心理的耐性を超えやすい。
  2. 命の危機を伴う現場
     「命に関わるかもしれない」と思うと、責任感と恐怖が増幅する。
  3. 経験の少なさ
     救急対応の経験がないと「何をすべきかわからない」不安が強まり、パニックを助長する。

💡 パニックを防ぐ・和らげるには?

1. 「やるべきこと」をシンプルに覚える

  • まず安全を確保
  • 意識と呼吸を確認
  • 119番通報
  • 可能ならAEDを使用

👉 「完璧に対応しよう」と思うと余計に焦るので、3〜4ステップで覚えるのがコツ。

2. シミュレーション・訓練

防災訓練や救急講習で「体験」しておくと、脳が「既知のこと」と認識し、パニックを起こしにくくなります。

3. 呼吸を整える

息をゆっくり吸って吐くことで、自律神経を安定させ、冷静さを取り戻しやすくなります。


🌍 救急の日に考えたいこと

「救急の日(9月9日)」は、応急手当や救急医療への理解を深めるために制定されました。
この日をきっかけに、AEDの場所を確認したり、講習を受けたりすることは、万一のときに自分や家族を守る大きな力になります。


✅ まとめ

  • パニックは「扁桃体の過剰反応」と「前頭前野の機能低下」が原因
  • 突発的で命に関わる場面は、特にパニックを誘発しやすい
  • 対策は「シンプルな手順を覚える」「訓練で経験値を積む」「呼吸で落ち着く」

突然の事故や病気は避けられません。
しかし、「人はなぜパニックになるのか」を理解し、備えることで、いざというときの自分の行動を変えられるのです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました