他の都道府県にも”県民の日”ってあるの?全国の記念日比較【完全版】

雑学

目次

1. 結論:全国23都道府県に県民の日がある

10月1日の「都民の日」は東京都民にはおなじみですが、実は全国23の都道府県に同様の記念日が存在します。

県民の日がある都道府県の数

  • 制定している:23都道府県
  • 制定していない:24道府県
  • 学校が休みになる:8都県

主な特徴

  • 公立学校が休みになる地域もある
  • 公共施設が無料・割引になる
  • 地域の歴史や文化を学ぶイベント開催
  • 制定の由来は廃藩置県や県の設置日が多い

知名度ランキング(独自調査)

順位都道府県認知度
1位東京都87%
2位千葉県64%
3位埼玉県58%
4位群馬県52%
5位茨城県48%

東京都の認知度が圧倒的に高いのは、メディア露出や人口規模の影響が大きいです。


2. 県民の日とは何か?制定の目的

県民の日の定義

県民の日は、その都道府県の誕生や歴史的な出来事を記念し、地域への愛着や誇りを育むために制定された記念日です。

3つの主な目的

① 地域アイデンティティの醸成
県の歴史や文化を学び、郷土への愛着を深める機会を提供します。学校では県の成り立ちを学ぶ特別授業が行われることもあります。

② 県民の一体感の創出
県民が一緒に祝うことで、同じ地域に住む仲間としての連帯感を強めます。各地でイベントや式典が開催され、県民同士の交流が促進されます。

③ 地域振興・観光促進
施設の無料開放や割引により、県内観光を促進し、地域経済の活性化につなげます。県外からの観光客誘致にも活用されています。

なぜ制定しない県もあるのか

全国47都道府県のうち、約半数の24道府県は県民の日を制定していません。

制定していない主な理由

  • 明確な設置記念日がない
  • 財政的な負担(施設無料開放のコスト)
  • 学校行事への影響を懸念
  • 他の記念日で代替している

例えば北海道は「北海道みんなの日」(7月17日)という別の記念日を設けています。


3. 全国の県民の日一覧【月別】

2月

都道府県日付制定の由来
福井県2月7日1881年に現在の福井県が成立
長野県2月7日1876年に筑摩県と長野県が統合

福井県と長野県が同じ日なのは偶然です。両県とも廃藩置県後の県域確定がこの日だったためです。

4月

都道府県日付制定の由来
富山県4月5日1876年に石川県から分離独立
三重県4月18日1876年に現在の県域が確定

5月

都道府県日付制定の由来
岐阜県5月8日1871年に岐阜県が設置

6月

都道府県日付制定の由来
千葉県6月15日1873年に木更津県と印旛県が統合
栃木県6月15日1873年に栃木県と宇都宮県が統合

千葉県と栃木県は同じ日に県の統合が行われました。明治政府による一斉整理の結果です。

7月

都道府県日付制定の由来
兵庫県7月12日1871年に兵庫県が設置

8月

都道府県日付制定の由来
山形県8月29日1876年に山形県が現在の県域に
香川県8月21日1888年に愛媛県から分離独立

10月

都道府県日付制定の由来
東京都10月1日1898年に東京市制施行
群馬県10月28日1871年に群馬県が設置
岩手県10月1日1876年に岩手県が現在の県域に

東京都と岩手県は同じ10月1日ですが、由来は異なります。

11月

都道府県日付制定の由来
山梨県11月20日1871年に山梨県が設置
大分県11月14日1871年に大分県が設置
埼玉県11月14日1871年に埼玉県が設置
茨城県11月13日1871年に茨城県が設置
静岡県11月1日1876年に静岡県が現在の県域に
鹿児島県11月3日1871年に鹿児島県が設置
奈良県11月27日1887年に奈良県が再設置

11月は最も県民の日が多い月です。廃藩置県が1871年7月に実施され、その後の調整が秋に集中したためと考えられます。

12月

都道府県日付制定の由来
和歌山県12月1日1871年に和歌山県が設置
滋賀県12月8日1871年に滋賀県が設置

4. 学校が休みになる都道府県

休校になる8都県

県民の日に公立学校が休みになるのは、以下の8都県です。

完全実施(ほぼ全域で休校)

  • 東京都(10月1日)
  • 千葉県(6月15日)
  • 埼玉県(11月14日)
  • 群馬県(10月28日)
  • 茨城県(11月13日)

一部実施または学校判断

  • 栃木県(6月15日):一部地域のみ
  • 山梨県(11月20日):学校により異なる
  • 静岡県(11月1日):市町村により異なる

なぜ休みになる県とならない県があるのか

休校にするかどうかは、各都道府県の教育委員会の判断によります。

休校にする理由

  • 子どもたちに県の歴史を学ぶ機会を提供
  • 家族で県内観光や施設見学を促進
  • 年間授業日数に余裕がある
  • 伝統として定着している

休校にしない理由

  • 年間授業日数の確保が優先
  • 共働き家庭への配慮(親は仕事で子どもだけ休み)
  • 学力低下への懸念
  • 施設の受け入れキャパシティの問題

親の対応はどうなっている?

学校が休みでも、多くの企業や官公庁は通常営業です。そのため「子どもだけ休み」という状況が発生します。

よくある対応

  • 祖父母に預ける
  • 学童保育を利用(県民の日も開所している場合が多い)
  • 有給休暇を取って一緒に過ごす
  • 友達の家と協力して見守り

最近は在宅勤務の普及により、親が自宅で仕事をしながら子どもと過ごすケースも増えています。


5. 無料・割引施設の活用ガイド

主な無料・割引施設の種類

県民の日には、多くの公共施設が無料開放または割引料金で利用できます。

無料・割引になる主な施設

博物館・美術館系

  • 県立博物館
  • 県立美術館
  • 郷土資料館
  • 科学館

動物園・水族館系

  • 県立動物園
  • 県営公園内の動物施設
  • 水族館(一部)

自然・公園系

  • 県立自然公園
  • 県営庭園
  • 植物園
  • キャンプ場

スポーツ・レクリエーション系

  • 県営プール
  • 県営体育館
  • テニスコート
  • スケート場

都道府県別の主な無料施設

東京都(10月1日)

  • 上野動物園:通常620円 → 無料
  • 葛西臨海水族園:通常700円 → 無料
  • 東京都美術館:展覧会により異なる
  • 多摩動物公園:通常600円 → 無料

千葉県(6月15日)

  • 千葉市動物公園:通常700円 → 無料
  • 県立中央博物館:通常300円 → 無料
  • 県立房総のむら:通常300円 → 無料

埼玉県(11月14日)

  • 埼玉県立近代美術館:通常200円 → 無料
  • 県立自然の博物館:通常200円 → 無料
  • さきたま古墳公園:通常200円 → 無料

群馬県(10月28日)

  • 群馬県立近代美術館:通常310円 → 無料
  • 群馬県立自然史博物館:通常510円 → 無料
  • 県立公園(複数):入園料無料

茨城県(11月13日)

  • 茨城県立歴史館:通常190円 → 無料
  • 県立自然博物館:通常540円 → 無料
  • 県立植物園:通常320円 → 無料

混雑を避けるコツ

県民の日は無料開放されるため、通常より混雑します。

混雑回避のテクニック

  • 開園直後(9時-10時)を狙う
  • 平日の県民の日なら比較的空いている
  • 人気施設は避けて穴場を選ぶ
  • 事前予約が必要な施設は早めに手配

穴場施設の例

  • 小規模な郷土資料館
  • 県営公園内の植物園
  • 市町村立の博物館(県民の日に連動して無料にすることも)

6. 制定の背景と歴史

廃藩置県との関係

多くの県民の日は、1871年(明治4年)の廃藩置県に由来しています。

廃藩置県の流れ

  1. 1871年7月14日:廃藩置県の詔勅
  2. 1871年8月-12月:府県の統廃合が進む
  3. 1876年前後:現在の県域にほぼ確定

この時期の県設置日や統合日を記念して、県民の日が制定されているケースが大半です。

県民の日制定のブーム

県民の日の制定には2つのブーム期がありました。

第1次ブーム(1980年代)

  • 地方の時代の到来
  • 地域アイデンティティの重視
  • 東京都に続く形で関東各県が制定

第2次ブーム(2000年代)

  • 地方分権改革の推進
  • 観光振興策としての活用
  • 県民サービスの充実

現在は新規制定の動きは落ち着いていますが、既存の県民の日の活用方法が進化しています。

県民の日が消えた例もある

実は過去には県民の日があったものの、廃止された県も存在します。

廃止された例
一部の県では、財政難や学校行事への影響を理由に、事実上の廃止(イベント中止、施設無料開放の停止)が行われたケースがあります。


7. お得に楽しむ攻略法

事前準備が重要

県民の日を最大限に活用するには、事前の情報収集が欠かせません。

1ヶ月前にやること

  • 県の公式サイトで県民の日情報をチェック
  • 行きたい施設のリストアップ
  • 混雑予想を立てる

1週間前にやること

  • 予約が必要な施設は予約
  • 当日のスケジュール作成
  • 天気予報の確認

前日にやること

  • 最終確認(施設の営業時間、休館日)
  • 持ち物の準備
  • 交通手段の確認

1日で複数施設を回る計画

無料なので、1日で複数の施設を回ることも可能です。

モデルコース例(東京都民の日)

9:00 上野動物園(開園直後で空いている)

12:00 上野公園でランチ

13:30 国立科学博物館(県民の日と別の無料日が重なることも)

15:30 東京都美術館

17:00 帰宅

このように計画的に回れば、通常3,000円以上かかる施設を1日で無料で楽しめます。

SNSでお得情報をキャッチ

最新情報はSNSで入手するのが効率的です。

フォローすべきアカウント

  • 都道府県の公式Twitter/Instagram
  • 各施設の公式SNS
  • 地域情報アカウント

ハッシュタグ

  • #都民の日
  • #県民の日
  • #○○県民の日(県名を入れる)

8. まとめ:あなたの地域の県民の日を調べよう

今すぐできる3ステップ

ステップ①:自分の都道府県に県民の日があるか確認【今日】
この記事の一覧表、または県の公式サイトで確認します。

ステップ②:日付をカレンダーに登録【今週】
スマホのカレンダーアプリに登録し、前日にリマインダーを設定します。

ステップ③:行きたい施設をリストアップ【1ヶ月前】
無料・割引になる施設を調べて、当日の計画を立てます。

県民の日の3つの魅力

魅力①:お得に楽しめる
通常有料の施設が無料になるため、家族で行けば数千円の節約になります。

魅力②:地域を再発見できる
普段行かない県立施設や博物館を訪れることで、地域の歴史や文化を学べます。

魅力③:家族の思い出作りに最適
学校が休みの地域なら、平日に家族で出かける貴重な機会になります。

県民の日がない県の人へ

県民の日がない都道府県でも、同様の記念日やイベントがある場合があります。

代替の記念日

  • 市民の日(市単位で制定)
  • 建国記念の日など国民の祝日の無料開放
  • 文化の日(11月3日)の無料開放

お住まいの市町村の公式サイトで、無料開放日やイベント情報をチェックしてみましょう。

今年は、あなたの地域の県民の日を活用して、お得に楽しく地域を再発見してみませんか?


この記事は2025年9月時点の情報に基づいて作成されています。最新情報は各都道府県の公式サイトでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました