はじめに:格安SIMでもテザリングできる?
「外出先でノートPCやタブレットをネットにつなぎたい!」
「カフェのWi-Fiが遅くて仕事にならない…」
「子供の通信費を抑えながらもネット環境は確保したい」
そんなときに便利なのがテザリングです。
格安SIMでも多くのプランでテザリングが利用可能ですが、気になるのは「データ容量がどのくらい持つのか?」という点ですよね。
この記事で分かること
- 用途別の詳しいデータ消費量
- 容量プラン別の使用可能時間
- 各格安SIM会社の対応状況
- 賢い節約テクニック11選
- 実際の使用感レビュー
3分で読める内容ですが、これを知っているかどうかで月の通信費が大きく変わります。最後まで読んで、あなたに最適な格安SIMテザリング活用法を見つけてください。

テザリングで消費するデータ量の詳細目安
まずは代表的な利用シーン別の通信量目安を詳しく見てみましょう。
Webブラウジング系
| 利用シーン | 1時間あたりの消費量 | 詳細・備考 |
|---|---|---|
| テキスト中心のサイト閲覧 | 50~100MB | ニュースサイト、ブログなど |
| 画像多めのサイト閲覧 | 150~250MB | ECサイト、グルメサイトなど |
| SNS閲覧(Facebook/Instagram) | 200~400MB | 動画自動再生で大幅増 |
| X(旧Twitter)閲覧 | 100~200MB | 画像・動画の閲覧頻度による |
| オンラインショッピング | 100~300MB | 商品画像の量で変動 |
動画・音楽ストリーミング
| サービス・画質 | 1時間あたりの消費量 | 備考 |
|---|---|---|
| YouTube(360p低画質) | 300~400MB | スマホ視聴推奨 |
| YouTube(480p中画質) | 500~700MB | 最もバランスの良い画質 |
| YouTube(720p高画質) | 1.0~1.5GB | PC視聴では標準的 |
| YouTube(1080p) | 1.5~2.0GB | 大画面でないと差が分からない |
| Netflix(標準画質) | 600~800MB | テザリングでは十分な画質 |
| Prime Video(中画質) | 400~600MB | 比較的データ使用量が少ない |
| TikTok | 500~800MB | 短時間でも消費量大 |
| 音楽ストリーミング(Spotify等) | 50~120MB | 音質設定で変動 |
ビジネス・学習用途
| 用途 | 1時間あたりの消費量 | 詳細 |
|---|---|---|
| Zoomビデオ会議(HD) | 600~900MB | カメラONの場合 |
| Zoomビデオ会議(標準) | 300~500MB | 節約設定時 |
| Zoom音声のみ | 30~60MB | 最も通信量を抑えられる |
| Teams会議 | 500~800MB | Zoomとほぼ同等 |
| Google Meet | 400~700MB | やや軽め |
| オンライン授業受講 | 400~1000MB | 動画の画質により大きく変動 |
| クラウドストレージ同期 | 300~500MB | ファイルサイズ次第 |
ゲーム・エンターテイメント
| ゲームジャンル | 1時間あたりの消費量 | 備考 |
|---|---|---|
| スマホゲーム(RPG) | 20~80MB | アップデート時は除く |
| スマホゲーム(アクション) | 50~150MB | リアルタイム要素が多い |
| PCオンラインゲーム | 100~300MB | ゲームタイトルにより大差 |
| クラウドゲーミング | 1.5~3.0GB | Stadia、GeForce Nowなど |
👉 重要ポイント: 同じ用途でも設定や使い方で消費量は2~3倍変わることがあります。
格安SIMの容量プラン別「使える時間」シミュレーション
実際の利用シーンを想定して、各プランでどれくらい使えるかシミュレーションしてみましょう。
3GBプランの場合(月額1,000円前後)
Web閲覧中心の使い方
- ニュースサイト閲覧:30~60時間
- SNSチェック:10~15時間
- ネットショッピング:12~30時間
動画視聴
- YouTube(中画質):4~6時間
- Netflix:4~5時間
- TikTok:4~6時間
ビジネス用途
- Zoomビデオ会議:3~5時間
- 音声会議のみ:50~100時間
- オンライン授業:3~7時間
👉 3GBプランが向いている人: たまにPCでネット閲覧、緊急時のビデオ会議参加程度
5GBプランの場合(月額1,500円前後)
Web閲覧中心の使い方
- ニュースサイト閲覧:50~100時間
- SNSチェック:15~25時間
- ネットショッピング:20~50時間
動画視聴
- YouTube(中画質):7~10時間
- Netflix:6~8時間
- TikTok:6~10時間
ビジネス用途
- Zoomビデオ会議:5~8時間
- 音声会議のみ:80~160時間
- オンライン授業:5~12時間
👉 5GBプランが向いている人: 週末にPC作業、時々オンライン会議に参加する
10GBプランの場合(月額2,000円前後)
Web閲覧中心の使い方
- ニュースサイト閲覧:100~200時間
- SNSチェック:30~50時間
- ネットショッピング:40~100時間
動画視聴
- YouTube(中画質):15~20時間
- Netflix:12~16時間
- TikTok:12~20時間
ビジネス用途
- Zoomビデオ会議:11~16時間
- 音声会議のみ:160~330時間
- オンライン授業:10~25時間
👉 10GBプランが向いている人: 外出先でのPC作業が多い、定期的にオンライン会議がある
20GB~無制限プランの場合(月額3,000円前後)
Web閲覧中心の使い方
- ほぼ無制限に利用可能
- 動画視聴:月30時間程度まで安心
- ビジネス用途:週数回の会議でも余裕
👉 大容量プランが向いている人: テザリングがメイン回線、動画視聴も頻繁
人気格安SIM各社のテザリング対応状況
主要な格安SIM各社のテザリング対応状況と特徴をまとめました。
楽天モバイル
- 対応状況: 全プランで無料対応
- 特徴: 楽天回線エリアなら無制限、パートナー回線は5GB
- 注意点: エリアによって速度差が大きい
- おすすめ度: ★★★★☆
ahamo(ドコモ)
- 対応状況: 20GBプランで無料対応
- 特徴: 安定した通信品質、海外でも利用可能
- 注意点: 3GB追加は550円とやや高め
- おすすめ度: ★★★★★
povo2.0(au)
- 対応状況: 全プランで無料対応
- 特徴: 基本料金0円、使った分だけ課金
- 注意点: データ追加料金がやや高い
- おすすめ度: ★★★☆☆
LINEMO(ソフトバンク)
- 対応状況: 全プランで無料対応
- 特徴: LINE使用時はデータ消費なし
- 注意点: 実店舗サポートなし
- おすすめ度: ★★★★☆
mineo
- 対応状況: 全プランで無料対応
- 特徴: マイそくプランなら実質無制限(平日昼は速度制限)
- 注意点: 混雑時間帯の速度低下
- おすすめ度: ★★★★☆
UQモバイル
- 対応状況: 全プランで無料対応
- 特徴: au回線で安定した通信品質
- 注意点: 料金がやや高め
- おすすめ度: ★★★★☆
ワイモバイル
- 対応状況: 全プランで無料対応
- 特徴: ソフトバンク回線で安定
- 注意点: 料金設定が複雑
- おすすめ度: ★★★☆☆
👉 選び方のポイント: 通信品質を重視するならahamo、コスパ重視なら楽天モバイルやmineoがおすすめ

テザリング利用時の注意点とデメリット
テザリングは便利ですが、いくつかの注意点があります。事前に知っておくことで、トラブルを避けられます。
1. バッテリー消費が激しい
現象
- 通常利用の2~3倍の速度でバッテリーが減る
- 連続使用は2~3時間が限界
- スマホが熱くなりやすい
対策
- モバイルバッテリー必須
- 充電しながらの利用を推奨
- 長時間利用時は適度な休憩を
2. 通信速度制限のリスク
格安SIMの速度制限パターン
- 混雑時間帯(12:00~13:00、18:00~22:00)の速度低下
- 月間データ容量超過後の速度制限(128kbps~1Mbps)
- 3日間で一定量使用すると一時的な制限
影響を受けやすい時間帯
- 平日昼休み:特に12:30前後
- 平日夜間:19:00~21:00
- 休日日中:13:00~16:00
3. 想定以上のデータ消費
よくある失敗例
- 動画の自動再生設定を忘れる
- OSやアプリの自動アップデート
- クラウドストレージの自動同期
- バックグラウンドでの通信
対策
- 事前に自動更新系をオフ設定
- データ使用量の定期チェック
- Wi-Fi接続時のみ更新する設定に変更
4. セキュリティリスク
考慮すべき点
- パスワード設定の重要性
- 接続デバイス数の制限
- 他人による不正利用の可能性
安全対策
- 複雑なパスワード設定
- 使用後は必ずテザリングをオフ
- 定期的なパスワード変更
5. 通信品質の不安定さ
起こりうる問題
- 電波状況による速度変動
- 接続の不安定さ
- 遅延(レイテンシ)の増加
改善方法
- 電波状況の良い場所で利用
- 5G/4G切り替え設定の調整
- アンテナ数の多い場所を選ぶ

データ容量を賢く節約する11の工夫
テザリング時のデータ消費を抑える具体的なテクニックをご紹介します。
スマホ・タブレット設定編
1. 動画の画質を下げる
- YouTube:設定→画質→480p以下に固定
- Netflix:アカウント設定→再生設定→標準画質
- 👉 効果: データ使用量が50~70%削減
2. 自動再生をオフにする
- SNSアプリの動画自動再生を無効化
- 特にInstagram、Facebook、Twitterで効果大
- 👉 効果: SNS利用時の消費量が30~50%削減
3. アプリの自動更新を停止
- iPhone:設定→App Store→Appのアップデート→オフ
- Android:Google Play→設定→アプリの自動更新→オフ
- 👉 効果: 予期しない大容量消費を防止
PC・作業効率編
4. PCではなくタブレットを優先使用
- 同じサイトでもタブレット版の方がデータ使用量少なめ
- モバイル最適化されたサイトを利用
- 👉 効果: Web閲覧で20~40%の節約
5. 必要な資料は事前ダウンロード
- Wi-Fi環境で資料をダウンロード
- オフライン対応アプリを活用
- 👉 効果: 作業中のデータ消費をほぼゼロに
6. 広告ブロッカーの活用
- 広告表示による通信量を削減
- uBlock Origin、AdBlock Plusなど
- 👉 効果: Web閲覧で10~30%の節約
会議・コミュニケーション編
7. ビデオ会議は音声優先
- 重要でない会議はカメラオフ
- 音声のみで90%以上の通信量削減
- 👉 効果: 1時間で500MB以上の節約
8. 画面共有は最小限に
- 必要な部分のみを共有
- 高解像度の画面共有は避ける
- 👉 効果: 会議中の消費量を30~50%削減
環境・設定編
9. 混雑時間帯を避ける
- 12:00~13:00、19:00~21:00は速度低下
- 早朝や深夜の利用で効率アップ
- 👉 効果: 同じ作業でも時間短縮により節約
10. フリーWi-Fiとの併用
- カフェ、駅、商業施設のWi-Fi活用
- セキュリティに注意しながら併用
- 👉 効果: 月間データ使用量を大幅削減
11. データ使用量の定期チェック
- 毎日の使用量を確認する習慣
- アラート設定で使いすぎ防止
- 👉 効果: 月末の速度制限回避

用途別おすすめ格安SIMプラン
あなたの使い方に合わせたおすすめプランをご提案します。
ライトユーザー(月3GB以下)
こんな人におすすめ
- 緊急時のみテザリング利用
- Web閲覧、メール確認程度
- 動画視聴はほとんどしない
おすすめプラン
- 楽天モバイル(3GB月額1,078円)
- 3GB以下なら自動的に最安
- テザリング無料
- LINEMO ミニプラン(3GB月額990円)
- 安定したソフトバンク回線
- LINE使用時はデータ消費なし
- mineo マイピタ5GB(月額1,518円)
- 3GB+2GB余裕で安心
- パケット放題Plusで低速無制限オプション
ミドルユーザー(月5~15GB)
こんな人におすすめ
- 週数回のPC作業
- たまにオンライン会議参加
- 動画視聴も時々
おすすめプラン
- ahamo(20GB月額2,970円)
- 安定したドコモ回線
- 5分以内通話無料込み
- 楽天モバイル(20GB月額2,178円)
- 楽天回線エリアなら無制限
- 専用アプリで通話無料
- mineo マイそく スタンダード(月額990円)
- 最大1.5Mbpsで実質無制限
- 平日昼12~13時のみ制限
ヘビーユーザー(月20GB以上)
こんな人におすすめ
- テザリングがメイン回線
- 毎日PC作業
- 動画視聴も頻繁
おすすめプラン
- 楽天モバイル(月額3,278円)
- 楽天回線エリアなら完全無制限
- 最もコスパが良い
- ahamo 大盛り(100GB月額4,950円)
- 圧倒的な安定性
- ドコモ回線で全国どこでも快適
- mineo マイそく プレミアム(月額2,200円)
- 最大3Mbpsで実質無制限
- 動画視聴も快適
実際にテザリングを試した体験談
実際に様々な格安SIMでテザリングを試した結果をお伝えします。
楽天モバイルでの1週間使用レポート
使用環境
- 場所:東京都内(楽天回線エリア)
- 用途:PC作業、オンライン会議、動画視聴
- 接続デバイス:MacBook Air
良かった点
- データ無制限で安心感抜群
- 通信速度は十分(下り30~50Mbps)
- 月額3,278円でこの使い放題は破格
気になった点
- 建物内では楽天回線が不安定な場合も
- バッテリー消費は想定通り激しい
- 夜間の速度低下(それでも20Mbps程度)
総合評価:★★★★☆
「コスパは最高。エリアが合えば文句なし」
ahamoでの1週間使用レポート
使用環境
- 場所:全国各地(出張時)
- 用途:主にビジネス用途
- 接続デバイス:Surface Pro
良かった点
- 全国どこでも安定した通信品質
- 速度は常時40~80Mbps
- 20GBでも意外と余裕で足りた
気になった点
- 料金は楽天モバイルより800円高い
- 20GB超過後は1Mbpsに制限
- 大容量追加の料金が高い(1GB550円)
総合評価:★★★★★
「安定性を求めるなら最高の選択肢」
mineoマイそくでの使用レポート
使用環境
- プラン:マイそくスタンダード(1.5Mbps)
- 用途:Web作業中心
- 接続デバイス:iPad + Magic Keyboard
良かった点
- 月額990円で実質無制限は驚異的
- 1.5MbpsでもWeb作業は問題なし
- YouTube中画質も普通に視聴可能
気になった点
- 平日昼の速度制限(32kbps)は厳しい
- 高画質動画は読み込みが遅い
- 朝の時間帯もやや不安定
総合評価:★★★☆☆
「用途を選べば最強のコスパ」

よくある質問Q&A
Q1: テザリングで速度制限にかかったらどうなる?
A: 多くの格安SIMでは128kbps~1Mbpsに制限されます。この速度だと:
- メール送受信:可能
- Web閲覧:かなり遅い
- 動画視聴:ほぼ不可能
- 音楽ストリーミング:低音質なら可能
追加データ購入(1GB 500~1,000円程度)で制限解除できます。
Q2: iPhoneとAndroidでテザリング性能に差はある?
A: 基本的な性能に大きな差はありませんが:
- iPhone: 設定が簡単、バッテリー持ちがやや良い
- Android: 詳細設定が可能、機種による性能差が大きい
どちらも十分実用的です。
Q3: テザリング中にスマホで通話はできる?
A: 可能ですが、通話中はテザリング速度が低下する場合があります。重要な作業中の通話は避けた方が無難です。
Q4: 5Gでテザリングすると4Gより速い?
A: 理論上は5Gの方が高速ですが:
- 格安SIMでは5G速度に制限がある場合も
- エリアがまだ限定的
- バッテリー消費が増加
現時点では4Gで十分な場面が多いです。
Q5: 海外でもテザリングできる?
A: プランによります:
- ahamo: 20GBの範囲内で82の国・地域で利用可能
- 楽天モバイル: 2GBまで海外66カ国で利用可能
- その他: 基本的に国際ローミング契約が必要
事前確認が必須です。
Q6: テザリングでオンラインゲームはできる?
A: ゲームによります:
- 軽いゲーム: 問題なく可能
- FPS、格闘ゲーム: 遅延(ping)が高く厳しい
- MMO: 通信量は多いが遅延は許容範囲
リアルタイム性が重要なゲームは避けた方が無難です。
まとめ:格安SIMテザリングは「使い方次第」
格安SIMでのテザリングについて詳しく解説してきました。最後に重要ポイントをまとめます。
容量プラン選びの目安
- 3GBプラン:緊急時、軽い作業のみ
- 10GBプラン:週数回のPC作業、時々の動画視聴
- 20GB以上:ヘビーユーザー、動画視聴も安心
おすすめ格安SIM
- 楽天モバイル:コスパ重視、エリア内なら最強
- ahamo:安定性重視、全国どこでも快適
- mineo:節約重視、用途を選べば高コスパ
賢く使うコツ
- 動画画質は480p以下に設定
- 自動更新系は全てオフ
- 混雑時間帯を避ける
- フリーWi-Fiとの併用
- データ使用量の定期チェック
最終的な判断基準
格安SIMテザリングが向いている人
- 月の利用量が予測できる
- 多少の速度変動は許容できる
- コストを重視する
向いていない人
- 常に高速通信が必要
- 利用量の予測が困難
- 安定性を最重視する
格安SIMでのテザリングは「完璧」ではありませんが、使い方を工夫すれば月額料金を大幅に節約しながら快適なネット環境を構築できます。
まずは自分の利用パターンを把握して、最適なプランを選択することから始めてみてください。思っている以上に快適で経済的なネットライフが実現できるはずです。
今すぐできること
- 現在のデータ使用量をチェック
- 気になる格安SIMの詳細を調査
- お試しプランがあれば実際に体験
この記事が、あなたの格安SIMテザリング選びの参考になれば幸いです。



コメント