SNSで「いいね」の数を気にしすぎる人のメンタル管理【完全ガイド】

コミュニケーション
  1. その気持ち、すごくよく分かります。あなただけじゃありません
  2. なぜ「いいね」が気になるの?心理的な仕組みを知れば楽になります
    1. 人間の基本的な欲求だから当然
    2. 脳の仕組みが「いいね」を欲しがる
    3. SNSが作り出す「比較の罠」
    4. 「気になる気持ち」は悪いことじゃない
  3. 自分は大丈夫?いいね依存度チェックリスト
    1. 【チェックリスト】あてはまるものに✓を入れてみましょう
    2. 【結果】あなたの依存度は?
    3. でも大丈夫です
  4. 気にしすぎると何が起こる?知っておきたい3つのリスク
    1. リスク1:自己評価が他人任せになってしまう
    2. リスク2:本当に大切なことを見失ってしまう
    3. リスク3:心と体の健康に悪影響
    4. でも今から変われます
  5. 心が軽くなる!気にしすぎを和らげる7つの工夫
    1. 通知との上手な付き合い方
    2. 工夫1:通知をオフにしてみる
    3. 工夫2:「投稿後すぐ離れる」習慣を作る
    4. 考え方を少し変えてみる方法
    5. 工夫3:投稿の目的を「いいね獲得」から変える
    6. 工夫4:「いいね」の意味を再定義する
    7. 工夫5:比較対象を変える
    8. 工夫6:SNS以外の自己肯定感を育てる
    9. 工夫7:デジタルデトックスの時間を作る
  6. 今日からできる!メンタル管理の実践トレーニング
    1. トレーニング1:感情日記をつける
    2. トレーニング2:「ポジティブ発見」ゲーム
    3. トレーニング3:「3-3-3ルール」で気持ちをリセット
    4. トレーニング4:「いいね予想ゲーム」
    5. トレーニング5:「リアル優先」チャレンジ
    6. トレーニング6:「感謝の投稿」をしてみる
  7. 疲れた心を回復させる方法
    1. すぐにできる心の回復法
    2. 心が回復する習慣
    3. 専門家への相談も選択肢の一つ
  8. 理想的なSNSとの付き合い方
    1. 健康的なSNS利用の基本原則
    2. 理想的な1日のSNS利用パターン
    3. こんなSNS利用を目指しましょう
    4. 「卒業」ではなく「上手な付き合い方」を
  9. まとめ:自分らしいSNSライフを楽しみましょう
    1. 今日覚えた大切なポイント
    2. あなたへの最後のメッセージ
    3. 明日からできること

その気持ち、すごくよく分かります。あなただけじゃありません

投稿した後、ついつい「いいね」の数をチェックしてしまう…。「今回は少ないな」「あの人の方がたくさんついてる」って、モヤモヤした気持ちになること、ありますよね。

大丈夫です。そう感じているのは、あなただけじゃありません。

実は、SNSユーザーの約7割が「いいねの数が気になる」と答えているんです。特に、投稿から1時間以内にチェックしてしまう人は8割以上という調査結果もあるんですよね。

「気にしちゃダメだって分かってるけど、つい見てしまう…」
「いいねが少ないと、なんだか自分が否定されたような気持ちになる…」

そんな複雑な気持ち、本当によく分かります。

でも安心してください。今日は、そんなあなたの心を軽くする方法をお伝えしていきますね。難しいことは何もありません。少しずつ、一緒に楽になっていきましょう。


なぜ「いいね」が気になるの?心理的な仕組みを知れば楽になります

まず最初に知っておいてほしいのは、「いいね」が気になるのは、とても自然な心の動きだということです。

人間の基本的な欲求だから当然

人間には「承認欲求」という、誰かに認めてもらいたい気持ちが備わっています。これは生きていく上で大切な欲求で、決して悪いものではないんです。

承認欲求の種類:

  • 「すごいね」と褒めてもらいたい気持ち
  • 仲間に受け入れてもらいたい気持ち
  • 自分の存在を認めてもらいたい気持ち

SNSの「いいね」は、この承認欲求をダイレクトに満たしてくれるんですよね。

脳の仕組みが「いいね」を欲しがる

「いいね」がつくと、脳の中で「ドーパミン」という幸せを感じる物質が出ます。これは、美味しい物を食べた時や、好きな人に会えた時と同じ反応なんです。

いいねのサイクル:

  1. 投稿する → 期待感でドキドキ
  2. いいねがつく → ドーパミンが出て嬉しい
  3. もっと欲しくなる → また投稿したくなる
  4. 期待した数に届かない → がっかりする

このサイクルを知っているだけでも、「あ、今脳がドーパミンを求めてるんだな」って客観視できるようになりますよ。

SNSが作り出す「比較の罠」

SNSの特徴は、他の人の「いいね数」が見えてしまうこと。ついつい比べてしまうのは人間の性質上、仕方のないことなんです。

でも、ここで大切なことがあります。

SNSで見えるのは「切り取られた一部分」だけ

  • その人の全ての投稿が高評価なわけではない
  • 見えない努力や工夫があるかもしれない
  • フォロワー数や投稿時間、内容によって差が出るのは当然

つまり、単純に比較できるものじゃないんですよね。

「気になる気持ち」は悪いことじゃない

ここまで読んで、安心していただけましたか?

「いいねが気になる」のは、あなたが感情豊かで、他の人とのつながりを大切にしている証拠です。全く気にしない人よりも、むしろ人間らしく素敵なことだと思いませんか?

大切なのは、その気持ちに振り回されすぎないこと。上手に付き合っていく方法を身につけることなんです。


自分は大丈夫?いいね依存度チェックリスト

「自分はどのくらい気にしすぎてるんだろう?」そんな疑問を持った方のために、簡単なチェックリストを用意しました。

正直に答えてみてくださいね。誰にも見られませんから、安心してください。

【チェックリスト】あてはまるものに✓を入れてみましょう

投稿行動について:

  • [ ] 投稿してから1時間以内にチェックしてしまう
  • [ ] 「いいね」が少ないと投稿を削除したくなる
  • [ ] 投稿時間を「いいね」がつきやすい時間に調整している
  • [ ] 投稿内容を「いいね」が多そうかどうかで決めている
  • [ ] 投稿後、気になって他のことに集中できない

感情面について:

  • [ ] いいねが少ないと一日中気分が落ち込む
  • [ ] 他の人のいいね数と比較して劣等感を感じる
  • [ ] いいねがつかないと「嫌われてる」と思ってしまう
  • [ ] SNSを見ない日があると不安になる
  • [ ] リアルの生活よりもSNSでの評価が気になる

生活への影響について:

  • [ ] SNSチェックで睡眠時間を削ってしまう
  • [ ] 家族や友人との時間中もSNSが気になる
  • [ ] 仕事や勉強の集中力が落ちている
  • [ ] いいねのことを考えて食事が美味しく感じられない
  • [ ] 実際の体験よりも「SNS映え」を優先してしまう

【結果】あなたの依存度は?

0〜3個:健康的な範囲
気になるのは自然なこと。今のバランスを保ちましょう。

4〜7個:少し気にしすぎかも
この記事の方法を参考に、少しずつ距離感を調整してみてくださいね。

8〜11個:要注意レベル
メンタルに負担がかかっている可能性があります。意識的に対策を取り入れましょう。

12〜15個:依存状態
日常生活に支障が出ているサインです。専門家への相談も考えてみてください。

でも大丈夫です

チェック数が多くても、落ち込まないでくださいね。

「気づいた」ということが、すでに改善への第一歩なんです。多くの人が同じような悩みを抱えていて、そして、それを乗り越えています。

あなたも必ず、心地よいSNSとの付き合い方を見つけられますよ。


気にしすぎると何が起こる?知っておきたい3つのリスク

「いいね依存」が続くと、どんな影響があるのでしょうか?

リスクを知っておくことで、「なぜ改善した方がいいのか」が明確になります。脅すつもりはありませんが、大切なことなので一緒に見ていきましょう。

リスク1:自己評価が他人任せになってしまう

どういうこと?
「いいねが多い=自分は価値がある」「いいねが少ない=自分はダメ」という思考パターンになってしまうことです。

具体的な影響:

  • 本当の自分の価値が分からなくなる
  • 他人の反応次第で気分が上下する
  • 自信を持てなくなる
  • 「ありのままの自分」を受け入れられなくなる

例えばこんな状況:
料理が上手な人が、手作りパンの写真を投稿したけど、いいねが少なかった。「私の料理、美味しくないのかな…」と、実際の味に関係なく落ち込んでしまう。

リスク2:本当に大切なことを見失ってしまう

どういうこと?
「いいね」を集めることが目的になって、本来の目的や価値観がブレてしまうことです。

具体的な影響:

  • 本当に伝えたいことが言えなくなる
  • 「SNS映え」ばかり気にして、実体験がおろそかになる
  • 友人や家族との時間より、SNSを優先してしまう
  • 嘘の情報や誇張した内容を投稿してしまう

例えばこんな状況:
家族旅行中、風景や食事を楽しむより「どう撮ったらいいねがもらえるか」ばかり考えて、大切な時間を味わえなくなってしまう。

リスク3:心と体の健康に悪影響

どういうこと?
常に「いいね」のことを考えていると、ストレスが蓄積して心身の不調につながることです。

心への影響:

症状具体例
不安感「今度の投稿も反応悪かったらどうしよう」
劣等感「私だけいいねが少ない」
疲労感「SNSチェックで疲れる」
孤独感「みんなから嫌われてるのかも」

体への影響:

  • 睡眠不足(夜中までSNSチェック)
  • 目の疲れ(長時間のスマホ利用)
  • 肩こり・頭痛(同じ姿勢でのスマホ操作)
  • 食欲不振(ストレスによる)

でも今から変われます

これらのリスクを読んで、不安になった方もいるかもしれませんね。

でも大丈夫です。これらは全て、適切な対策で改善できることばかりなんです。

「気づいた今」がスタートライン。一緒に、心地よいSNSライフを手に入れていきましょう。


心が軽くなる!気にしすぎを和らげる7つの工夫

それでは、実際に「いいね」を気にしすぎる状況を改善していく方法をご紹介していきますね。

どれも簡単にできることばかりですから、「これならできそう」というものから始めてみてください。

通知との上手な付き合い方

工夫1:通知をオフにしてみる

なぜ効果的?
「いいね」の通知が来ると、つい反射的にチェックしてしまいますよね。通知を切ることで、自分のタイミングで確認できるようになります。

具体的な設定方法:

SNS設定場所おすすめ設定
Instagram設定→通知いいね通知をオフ
Twitter設定→通知いいね通知をオフ
Facebook設定→通知設定反応通知をオフ
TikTokプロフィール→設定→通知設定いいね通知をオフ

最初は不安かもしれませんが:

  • 緊急の連絡はDMやメールで来ます
  • 本当に大切な通知だけに集中できます
  • スマホに支配されている感覚から解放されます

工夫2:「投稿後すぐ離れる」習慣を作る

具体的な方法:

  • 投稿したらすぐにスマホを別の部屋に置く
  • 投稿後は散歩や読書など、別の活動を始める
  • 「3時間は見ない」など時間を決める

効果:
投稿直後の「そわそわ感」がなくなり、心が落ち着きます。

考え方を少し変えてみる方法

工夫3:投稿の目的を「いいね獲得」から変える

新しい投稿目的の例:

  • 記録として残す:「1年後の自分が見返して楽しめるように」
  • 情報共有:「誰か一人にでも役立てばいいな」
  • 自己表現:「今の気持ちを素直に表現したい」
  • コミュニケーション:「友達との会話のきっかけに」

目的別投稿例:

目的投稿例いいね以外の価値
記録今日の夕食自分の料理の上達記録
情報共有おすすめの本誰かの読書ライフに貢献
自己表現今の気持ち素直な自分でいられる
コミュニケーション質問投稿友達との対話が生まれる

工夫4:「いいね」の意味を再定義する

従来の捉え方:
「いいね=人気度・価値の証明」

新しい捉え方:
「いいね=その瞬間に見てくれた人のちょっとした反応」

こう考えてみてください:

  • いいねは「見たよ」というサイン程度
  • タイミングや運にも左右される
  • 押し忘れや気づかない人もたくさんいる
  • 心の中では「いいな」と思っても押さない人も多い

工夫5:比較対象を変える

ダメな比較:
「Aさんは100いいねなのに、私は20いいね…」

良い比較:
「昨日の自分と比べてどうかな?」
「投稿を始めた頃と比べて成長してるかな?」

さらに良い考え方:

  • 「20人もの人が反応してくれた!」
  • 「知らない人も見てくれてるんだ」
  • 「コメントをくれた人との会話が楽しい」

工夫6:SNS以外の自己肯定感を育てる

リアルでの成功体験を増やす:

  • 新しい料理レシピに挑戦
  • 読書や映画鑑賞で知識を増やす
  • 散歩で季節の変化を楽しむ
  • 家族や友人との会話を大切にする

「いいね」に頼らない価値観:

  • 自分で自分を褒める習慣
  • 小さな達成感を大切にする
  • 他人の評価より自分の満足度を重視

工夫7:デジタルデトックスの時間を作る

デジタルデトックスとは?
一定時間、スマホやSNSから離れて過ごすことです。

始めやすい方法:

レベル方法効果
初級食事中はスマホを見ない食事を味わえる
中級寝る1時間前はスマホオフ睡眠の質向上
上級休日の午前中はSNS禁止リアルの時間を満喫

デトックス中にできること:

  • ゆっくりお茶を飲む
  • 好きな音楽を聴く
  • 手紙や日記を書く
  • 部屋の模様替え
  • 手作り料理に挑戦

これらの工夫は、どれも「完璧にやる」必要はありません。できそうなものから、少しずつ試してみてくださいね。


今日からできる!メンタル管理の実践トレーニング

ここからは、具体的に心を軽くするためのトレーニング方法をご紹介していきます。

「トレーニング」と言っても、難しいものではありません。日常生活の中で気軽に取り入れられる方法ばかりですよ。

トレーニング1:感情日記をつける

やり方:
毎日寝る前に、その日のSNSに関する気持ちを3行だけ書く。

記録する内容:

  • 今日SNSをチェックした時の気持ち
  • いいねが気になった場面があったか
  • SNS以外で嬉しかった出来事

日記の例:

2024/○/○
・朝の投稿、いいねが少なくて少し落ち込んだ
・でも友達からDMでコメントもらえて嬉しかった
・夕食の手作りパスタが美味しくできて満足

効果:

  • 自分の感情パターンが見えてくる
  • SNS以外の喜びに気づけるようになる
  • 客観的に自分を見られるようになる

トレーニング2:「ポジティブ発見」ゲーム

やり方:
「いいね」が少なかった投稿について、数字以外の良かった点を3つ見つける。

例:
料理写真のいいねが5個だった場合:

  1. 自分で作った料理を記録できた
  2. 色鮮やかに写真が撮れた
  3. 作り方を覚えることができた

発見のヒント:

  • 自分の成長につながったこと
  • 新しく気づいたこと
  • 楽しい時間を過ごせたこと
  • 誰かとのコミュニケーションが生まれたこと

トレーニング3:「3-3-3ルール」で気持ちをリセット

いいねが気になってモヤモヤした時:

3つのものを見つける
→ 今いる場所で目に入る3つのものを意識的に観察

3回深呼吸する
→ 鼻から4秒吸って、6秒で口から吐く

3つの感謝を思い浮かべる
→ 今日あった小さな良いことを3つ

効果:

  • 気持ちがSNSから現実に戻る
  • 不安な気持ちが落ち着く
  • 今この瞬間に集中できる

トレーニング4:「いいね予想ゲーム」

やり方:
投稿前に「今回は〇個くらいかな?」と予想してから投稿する。

ルール:

  • 予想より多くても少なくても「ゲームの結果」として受け取る
  • 「当たった!」「外れた!」と楽しむ
  • 結果にドキドキするのではなく、ゲーム感覚で楽しむ

効果:

  • 結果に対する感情的な反応が薄れる
  • 「いいね数」を客観視できるようになる
  • SNSを深刻に捉えすぎなくなる

トレーニング5:「リアル優先」チャレンジ

1週間のチャレンジメニュー:

曜日チャレンジ内容目標
月曜日朝食をSNSなしで味わう食事に集中
火曜日友人との会話中はスマホを触らないコミュニケーション重視
水曜日通勤・通学時間はSNSを見ない周りの景色を楽しむ
木曜日寝る前1時間はスマホオフ良質な睡眠
金曜日投稿後3時間はSNSを見ない投稿後の不安軽減
土曜日午前中はSNS禁止リアルの時間を満喫
日曜日SNS完全オフデーデジタルデトックス

チャレンジのコツ:

  • 完璧を求めなくてOK
  • できなかった日があっても気にしない
  • 小さな変化を自分で褒める

トレーニング6:「感謝の投稿」をしてみる

やり方:
週に1回、「いいね」を期待しない純粋な感謝の投稿をする。

投稿例:

  • 「今日も一日お疲れ様でした」
  • 「美味しいコーヒーに感謝」
  • 「友達の優しさに感謝」
  • 「雨上がりの空がきれい」

ポイント:

  • 写真は撮っても撮らなくてもOK
  • 飾らない素直な気持ちを書く
  • いいねの数は一切見ない

効果:

  • SNSを「評価される場」ではなく「表現の場」として使える
  • 日常の小さな幸せに気づきやすくなる
  • フォロワーからの温かい反応があることもある

これらのトレーニングは、毎日全部やる必要はありません。今日は「感情日記」、明日は「3-3-3ルール」というように、その日の気分や状況に合わせて選んでみてくださいね。


疲れた心を回復させる方法

「いいね依存」が続いていた心は、思っている以上に疲れているかもしれません。

まずは心をゆっくり休ませて、エネルギーを回復させることから始めましょう。

すぐにできる心の回復法

深呼吸で心を落ち着ける

SNSが気になってソワソワした時は、まず深呼吸。

  1. 4秒かけて鼻から息を吸う
  2. 4秒間息を止める
  3. 8秒かけて口からゆっくり吐く
  4. これを5回繰り返す

自分を優しく労う言葉をかける

心の中で自分に言ってあげてください:

  • 「よく頑張ってるね」
  • 「完璧じゃなくても大丈夫」
  • 「少しずつ変わっていけばいいんだよ」

体を動かしてリフレッシュ

  • 5分間の散歩
  • 軽いストレッチ
  • 好きな音楽に合わせて体を揺らす

心が回復する習慣

朝のルーティンを大切にする

SNSチェックより先に:

  • コップ一杯の水を飲む
  • 窓を開けて新鮮な空気を吸う
  • 今日の予定を確認する
  • 好きな音楽を1曲聴く

夜のリラックスタイム

寝る前の1時間は「自分だけの時間」:

  • 温かい飲み物を飲む
  • 好きな本を読む
  • アロマやキャンドルでリラックス
  • 今日良かったことを3つ思い出す

専門家への相談も選択肢の一つ

もし以下のような状況が続く場合は、カウンセラーやメンタルクリニックへの相談も考えてみてください:

  • 日常生活に支障が出ている
  • 食事や睡眠がとれない
  • 家族や友人との関係がギクシャクしている
  • 自分を責めてばかりいる

相談することは恥ずかしいことではありません。むしろ、自分の心を大切にしている証拠です。

大丈夫です。心は必ず回復します。焦らず、ゆっくりと、自分のペースで進んでいきましょうね。


理想的なSNSとの付き合い方

ここまで読んでくださったあなたなら、きっと健康的なSNSライフを送れるようになるはずです。

最後に、理想的なSNSとの付き合い方をまとめてみますね。

健康的なSNS利用の基本原則

1. SNSは「ツール」として使う

  • 目的があって使う(連絡、情報収集、表現など)
  • なんとなく見続けることを避ける
  • 時間を決めて使う

2. リアルライフを優先する

  • 目の前の人や体験を大切にする
  • SNS用の体験ではなく、純粋に楽しむ
  • オフラインの時間を意識的に作る

3. 自分軸で判断する

  • 他人の反応に左右されすぎない
  • 自分が納得できる投稿をする
  • 比較より成長に目を向ける

理想的な1日のSNS利用パターン

朝(7:00-8:00)

  • ニュースや天気をチェック
  • 友人の近況を軽く確認
  • 時間:10分程度

昼(12:00-13:00)

  • 昼休みにリラックスしながらチェック
  • 気になった情報はメモ
  • 時間:15分程度

夜(19:00-20:00)

  • 1日の振り返りを投稿
  • コメントやメッセージに返信
  • 時間:20分程度

合計利用時間:45分程度
これくらいが心身に負担をかけない目安です。

こんなSNS利用を目指しましょう

投稿について:

  • 自分が楽しいと思うことを投稿
  • 誰かの役に立つ情報をシェア
  • 素直な気持ちを大切にする
  • 「いいね」の数は結果として受け取る

他の人の投稿について:

  • 純粋に「いいな」と思ったらいいねを押す
  • 素敵だと思ったらコメントも残す
  • 比較材料としてではなく、刺激として受け取る

フォローについて:

  • 見ていて楽しい人をフォロー
  • ネガティブな気持ちになる投稿が多い人はミュートやフォロー解除も
  • 無理してフォローバックする必要なし

「卒業」ではなく「上手な付き合い方」を

SNSをやめる必要はありません。大切なのは、SNSに振り回されるのではなく、あなたがSNSを使いこなすことです。

上手に使えている状態:

  • SNSを見ても心が穏やか
  • 投稿後も日常生活に集中できる
  • 他の人の投稿を素直に楽しめる
  • リアルの時間とのバランスが取れている

この状態を目指していけば、SNSはきっとあなたの生活を豊かにしてくれるツールになりますよ。


まとめ:自分らしいSNSライフを楽しみましょう

長い記事を最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

「いいね」を気にしすぎる気持ち、少しは軽くなりましたでしょうか?

今日覚えた大切なポイント

1. 気になるのは自然なこと

  • 承認欲求は人間の基本的な欲求
  • 完全に気にしないのではなく、上手に付き合う
  • あなたは決して一人じゃない

2. 小さな工夫で大きく変わる

  • 通知をオフにする
  • 投稿の目的を見直す
  • リアルの時間を大切にする
  • 心の回復時間を作る

3. SNSはツールとして活用する

  • 振り回されるのではなく、使いこなす
  • 自分軸で判断する
  • リアルライフとのバランスを取る

あなたへの最後のメッセージ

SNSは本来、人と人をつなぎ、日常を豊かにするためのものです。

「いいね」の数で一喜一憂することはありません。あなたの価値は、そんな数字では測れないほど大きくて素敵なものなんです。

完璧を目指さなくて大丈夫。少しずつ、あなたのペースで、心地よいSNSとの距離感を見つけていってくださいね。

明日からできること

今日から実践できる小さなステップ:

  • [ ] スマホの通知設定を見直してみる
  • [ ] 投稿後、3時間SNSを見ない時間を作る
  • [ ] 今日あった良いことを3つ思い出してから寝る
  • [ ] 明日は朝のコーヒーをSNSなしで味わってみる
  • [ ] 感情日記を1行だけでも書いてみる

どれか1つからでも、始めてみませんか?

あなたが心穏やかに、自分らしくSNSを楽しめるようになることを、心から応援しています。

きっと大丈夫。あなたには、それだけの力があるんです。

今日という日が、新しいSNSライフの始まりになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました